かる日記がSo-netブログ20周年を迎えました!

20th_anniversary_ss4.jpg
20th ANNIVERSARY!!

2005年の1/23日からスタートした当ブログ、今年で20年が経ちました。
すごい! むしろ恐ろしいw
というわけでなんか色々語ってみようかなと。




◆20年間で見てきたアニメ本数
自分でも気になるのが一体この20年でどれだけのアニメを見てきたのだろうかという疑問。そこでざっくりと数えてみた。

合計 1,219 本!

あくまでもざっくりとした本数。以下のルールで数えてみた。

●カテゴリー「【終了】最終回感想まとめ」で各記事内にまとめられた数、またはタイトルに書かれた本数を単純に足し算。
●終了したアニメの感想を書いた一番最初の記事の日付が「2006-03-27」なので実質2006年からのカウント。ブログ開始前より見ていた本数はもちろん割愛。
●同じ作品でも一期と二期は別として換算

実質は19年分になるけれど1000本越えは想像通りでした。かなりの本数を見てきたんだなと我ながら思う。
1219÷19=64.157、年間約64本として1クール16本計算

2006年あたりで深夜アニメが増加し始めたことでアニメ視聴への意欲が高まる。1クール10本が15本になり20本になっていき、2013年~2017年は毎クール30本前後は見ている状態へ。その後は少し落ち着かせていき、ここ4~5年は15本前後に。年齢非公開ですが近しい年齢でここまで見ている人はそういない気もするのでほんと自分はアニメ好きなんだなと思う。

若いうちは話の種としてアニメを見る人も多いけれど、ある程度年を取ると飽きて遠のくよね。それが大多数な気がする。けれどそれはその人におけるアニメへの情熱がそこで尽きただけってことで、自分は違った。けれど辞める気はない。自分が好きなことには嘘を付けないし、無理に制限することもないと思っているのできっと自分は爺さんになっても見続けていると思う。むしろ新しい作品へ乗っかっていける意欲は持ち続けていたいほど。

個人的にはアニメだろうが漫画だろうがそれこそ小説でもドラマでも面白い作品は見たいというスタンス。中でもアニメは入りやすく再生していれば勝手に話が進んでいくので見続けやすい。小説や漫画だと能動的に先を見ないといけないけれど、映像は停止ボタンを押さない限り進んでくれる。その瞬間つまらなくても面白くなるタイミングまで勝手に進むことで継続へと繋がる。きっとそれが持続できる理由の1つでもあると思う。





◆最初はアニメ記事は書かないつもりだった
ブログを始める前は自分でホームページを作って無料レンタルサイトで運営していた。2004年頃にブログというものが流行りだしたと聞いて乗っかってみたのが発端だ。2005年に「ブログ」が流行語大賞に選出された時代。
最初はアニメ好きの面は出さずにブログを運営していこうという考えがあったので食べ物やゲーム記事でつなげていた。

記事:『ラーメンを食べに その1』(一番最初の記事)

しかしすぐにネタが尽きたか、またはどうしても書きたくなったのかすぐにオタクが顔を出してアニメ記事もちょいちょい書くようになり、そのうちもはや隠すことも無しと割り切ってアニメネタが主流になっていった。結局のところ継続して書ける記事は自分が一番好きな物なんだと認識。

新たなネタを求めてワンフェスに参戦し始めたのが2006年の夏。この体験レポのアクセス数が伸びたことで毎回レポートを書くようになった。合わせてこれまで抑えていたフィギュア購入にも手を出してフィギュア購入レポートも徐々に増えていった。

2006年には能登麻美子さんがきっかけとなって声優への興味が自分の中で始まった。声優雑誌も買い始め、見ているだけでは収まらなくなり当時聞いていた『ウィッチブレイディオ』のラジオ公録へ行ったことで生で見られるイベントの良さを知る。このあたりからイベントにも足を運び始めることを覚えた。

記事:『ウィッチブレイディオ 公開録音 能登さんキター!』

ちなみに当時はアニメ番組のラジオってニッチだったのか無料抽選で行けたんだよねw そのうちDVDやBDの特典になって、いつのまにか公録単体、声優トーク単体でお金が取れるようになった、そんな流れを見てきた。つまるところ声優さんがブレイクしはじめた時期へと突入。



◆全盛期はアニメと声優
個人的に一番盛り上がった声優はスフィアだ。
彼女たちの出演作品を見て、ラジオも聞いてライブ映像を見て、とにかくスフィアを中心としていろいろな声優さんへ興味を持ち始めた。
ライブというものに行ったことがなかったのでなかなか重い腰を上げられなかったが、ブログを通してできた友だちがそれを突破させてくれた。ライブへ同行させてもらうことでひと皮剥けた瞬間。ちなみに最初に行ったのは戸松遥さんのファーストライブだ。

記事:『戸松遥ファーストライブ 「オレンジ☆ロード in 横浜」へ行って来た! 感想 もう可愛くて卒倒寸前! 写真集の告知も!』

そこから何度か仲間とともにライブへの参加、そのうち1人でも行くようになる。
もちろんライブだけでなくラジオ公録にアニメイベント、握手会などにもたくさん参加するようになり、アニメと声優さんをセットで楽しむまさにオタクを存分に楽しんでいた時期へと突入。このあたりが本当に楽しかったなあw

そんな自由時間がずっと続くわけでもなく、やはり変革期は訪れる。
年を重ねるごとに仕事が多忙、年齢的にも週30本の視聴が厳しくなった。特に実況は無理な状態へ。そしてやはり大きな変革は結婚だ。それまで自分の好きな時間に好きなだけアニメを視聴できたのでアニメ本数も気兼ねなく増やせたものの、やはり自分だけの時間というものが取りづらくなってしまったなと。当然、独り身のときのようにはいかないことは承知だし家族の時間を取ることはとても大事。よって本数は減らすようにした。
ここ最近はだいぶ時間の取り方が分かってきたので1クール12~15本は見られるようになってきた感じ。全盛期の半分にも満たないけれどそれでもこの年齢でそれだけ見られれば御の字だろう。




◆これからのスタイル
今は「視聴予定リスト」、「第1話感想まとめ」、「中間ランキング」、「最終回感想まとめ」の総評を主とした4タイプの記事だけを書いている。これでわりと限界というかアニメも見て記事も書くとなると時間を確保するのが結構大変。
けれど見た作品はきっちりアウトプットしておきたいんだよね。特に「最終回感想まとめ」を書かないといつまで経っても見終わったという区切りが自分の中でつかない。どんな感想を持ったのか自分のデータとしても残しておきたい。なのでこれからも変わらずアニメ記事を書いていけたらいいなと思う。

ちなみに...
SSブログ(So-netブログ)が今年3/31で終了という悲しいニュースが。
20周年を迎えた記念すべき年なれど、このSSブログ(So-netブログ)自体がサービス終了となるため公式が勧めるSeesaaブログへ移行することにしました。今後、新規記事はSeesaaで書いて「かる日記」は永続させていくつもり。

というわけで、これまでを振り替えながら好きなことを書かせていただきました。
今後ともよろしくお願いします!


この記事へのコメント

  • 頑張ってね
    2025年03月14日 11:39